育児相談例

育児相談をいただいた中から、掲載の許可をいただいた内容を一部ご紹介いたします。同じような悩みをお持ちの方や、子育て中の皆様の参考までご覧ください。

我が子に学習障害があるのではないか?と心配している
9歳7か月
質問者:母親
受付日2010年7月
【質問】今小学校4年生になる息子なのですが、国語が苦手で、字をきれいに書いてと言ってもマスからはみ出る、書き順を覚えられない、形を覚えられない、等など・・・言語分野における学習障害があるのではないかと思っているのですが、そういった相談又は診断はどこで行えるものでしょうか?
【回答】小学校4年生の息子さんの様子を見て、学習障害があるのではないかと心配していらっしゃるのですね。
お住まいは松戸市ですか?幾つか、相談や診断をしてくれる場所があるので紹介致します。
 ①お子さんのかかりつけの病院などで状況を相談して『こども発達センター』等を紹介してもらう。
 ②直接、『こども発達センター』に電話にて相談をする。かかりつけの医者がいる場合は、診断書をもっていくといいようです。まず、電話・・・予約をとる・・・面接(診察)という流れのようです。*松戸市五香西3-7-1「ふれあい22」内 電話番号:047-383-8111
③松戸市教育研究所
電話にて予約。初回は、親御さんのみ。2回目よりお子さんも一緒。当日、母子手帳を持参下さい。
*松戸市根本356 電話番号:047-366-7600(相談予約専用)
④二和病院 発達外来
まず、電話をしてみて下さい。信頼のできる先生がいます。
 *船橋市二和東5-1-1 電話番号:047-448-7111
⑤国立国府台病院 児童精神科
  初診で電話をすると、先生に代わってくれ主旨を言うと指示をだしてくれます。
  完全予約制・・・金曜日午前のみ(混み合っている様子)*電話番号:047-372-3501
以上です。まずは、電話をしてみて下さい。その上で、ご自分とお子さんに合った場所を見付けて下さい。まま様が、松戸市以外に在住でしたら、各市に同じ様な機能をする場所があると思いますので区役所・市役所に電話をしてみて下さい。
小学校での人間関係の悩み
6歳 9ヵ月
質問者:母親
受付日2010年13月
【質問】今年1年生になったマイペースの息子の母です。
 何をするにもマイペースのうえに上手に出来る方ではありません。何でもこなしてリーダーシップを取るタイプでは決してないし、かといって従順なタイプでもないので、おそらく悲しいけど、息子と「遊びたい」と思ってくれるお友達は少ないのではないかと推測しています。
 そんな息子ですが、いつも自分は楽しくて、いろんなお友だちの輪の中に入ろうとして声をかけることは出来るので、そこは長所だなと思っていたのですが、最近、当然お友だちとの温度差が出てきて、仲間に入れてもらえないことがあるようです。
 一例としては、先月は遠足があって息子はある数人の男の子と一緒にお弁当を食べるのだと自分の中で決めたようで、張り切って出かけていきました。その日の夜、話をきくと、最初は「楽しかったよ」としか言わなかったのですが、少し突っ込んで聞いてみると、突然泣き出しました。どうやらお弁当の時間に、自分が望んでいた相手がいるグループの子全員に「一緒に食べよう」と声をかけたら「駄目だ」と断れたれらしいのです。それでも息子は、「絶対一緒に食べたい、あきらめない」と言って喰らいついたようです。最後は先生が間を取り持ってくれたらしく、息子いわく、みんなで楽しく食べたらしいのですが、最近ポツリポツリとこういうトラブルを話すようになりました。学校の帰りに、みんなに置いて行かれて悲しかったとか、休み時間に一緒に遊びたいと思う子がいても、「混じってって言うと断られるかなと思って声かけるの止めた」等。
 お友だちのトラブルも経験して、自分で他人との協調の仕方を学んでいくしかないと思う半面、どのように見守っていけばよいのかと思っています。 ちなみに学校へは、毎日にこにこと出かけて行きます。基本的には「学校は楽しい」と言っています。どの話も、自分から話すわけではなく、私が無理やり聞きだしてるような感じなのですが、子どもから言い出ださない限り、聞き出すようなことはしないほうがいいのでしょうか。
【回答】マイペースだと思っている息子さんの小学校での友達関係を心配し、母様自身もこの先どの様に息子さんに対応していったらいいか困っていらっしゃるのですね。
小学校1年生といえば、小学校という新しい環境に慣れるだけでも大変で、(毎日にこにこと元気に通ってくれるだけでも素晴らしいことだと思います。)そして、どの子もお互いに人間関係を築く為に練習を繰り返しているところだと思います。
お子さんが学校に行っている間、お子さん達の人間関係の手助けを出来るのは、そこにいる大人(先生)だと思います。嬉しいこと・悲しいこと、いろいろとありますが様々な練習を繰り返し子どもは成長していきます。
でも、出来ることなら学校での人間関係など、デリケートな話はストレートに聞くことを避けた方がいいかもしれません。お子さん自身が母様に心配を掛けたくなくて、敢えて言わないという可能性もありますし、仮にお子さんが言いたくないと思っている場合、もし無理に聞きだそうとすると、お子さんは苦しくなり、どんどん言わなくなる可能性もあります。上手に会話が出来て、お子さんも自然と話しだしてくれるといいですね。
  集団の中でのお子さんの様子を1番知っている、担任の先生にお子さんのことを相談されたことは、ありますか?もしまだのようでしたら、そして母様の負担にならない様でしたら、1度学校の様子を聞きに先生を訪れてみるのも一つの方法だと思います。
マイペースな息子の友達関係について、どう見守ったら?
2歳8ヵ月
質問者:母親・父親
受付日2009年4月
【質問】2歳の娘のことでご相談します。このような子でも一時預かりを受けてくれる施設はないでしょうか。身近に育児に協力してくれる人が居らずだんだん気分が沈む日が増え、涙もろくなったりイライラしたりします。それと、主人の協力を得られない以上、何か(病院や急用)ある時に預けられる所を見つけておかないと困ると思いました。今のままでは、体調が悪くても病院に行く事は出来ません。困っています。

【回答】毎日がお子さんとお二人での生活。子育てをしていると、いい日もあれば辛い日もあると思います。不安やストレスが多過ぎると、病気になったりもしますので心配しています。どちらにお住まいか、わかりませんが近くに子育て支援センターのような遊び場があれば、お子さんと一緒に遊びに行かれては如何でしょうか。支援センターに遊びに来るお母さん方の中にも初めは、悩みを抱えたり孤独を感じている方がいます。遊びに来る事で、お子さんを介してお友達を作ったり、また話す事で悩みを解決している姿が、日々見られます。
お子さんの一時保育を受けてくれる施設をお探しですね。松戸市に在住しているとしての回答になりますが、もしも他市にお住まいであっても詳細は違いますが同様の施設があると思います。

1)松戸市で実施している一時保育実施保育所(園)に申し込む

松戸市立 牧の原保育所(牧の原2−73)385−0997
松戸市立 新松戸南部保育所(新松戸南2−17)344−0010
(社福)ほほえみの会 つぼみ保育園(上矢切1101−2)368−7811
(社福)恩恵会 けやきの森保育園(中和倉331)344−5026
(社福)富福祉会 こうぜん保育園(六実5−1−1)311−3711
(社福)親愛会 東松戸保育園(紙敷3−8−11) 387−4001※22年度は募集休止
(社福)東進 グローバリーキッズ(高塚新田450−11)312−8229

2)社会福祉法人による自主的実施施設に申し込む(ご利用料金、保育時間等が異なります)

(社福)つくし会 松戸ひばり保育園(西馬橋1−28−16)346−0336
(社福)松戸福祉会 八景台保育園(松戸新田605−58)364−7802
(社福)高砂福祉会 六高台保育園(六実6−13−2)394−5161
(社福)さわらび福祉会 野菊野保育園(野菊野5)365−8385
(社福)さわらび福祉会 さわらび保育園(栄町3−183)362−1530
(社福)さわらび福祉会 若芝保育園(小金原8−19−20)343−1762
(社福)にじの会 新松戸ベビーホーム(新松戸6−118−1)344−3222
(社福)ユーカリ福祉会 松戸南保育園(小山523−5)368−0366
(社福)菊光会 松戸ミドリ保育園(仲井町1−32−6)308−2866

以上1)2)に関しましては、直接お近くの保育施設にお問い合わせ下さい。

まずは利用希望者全員と面接をして、保護者の方と十分にお話をしたうえで受け入れを決めています。

3)E−こどもの森 ほっとるーむ東松戸 
問い合わせ先:701−5508 1)2)同様、受け入れ時面接あり

4)児童デイサービスを利用する
松戸市役所 障害福祉課(366−7348)の窓口に直接足をお運び下さい。

5)まつどファミリー・サポート・センターを利用する
入会説明会に参加して登録をします(女性センター ゆうまつど3階にて)
問い合わせ先:330−2941



以上をご案内致します。

どうか一人で頑張り過ぎてしまわないで下さい。一緒に不安などを解消していきましょう。
マイペースな息子の友達関係について、どう見守ったら?
6歳0か月
質問者:母
受付日2010.1.25
【質問】何をするにもマイペースでおっとりしている男の子です。競争心が全くなく、良くも悪くも人に勝とうという気がありません。乱暴は悪いことだと教えてきたせいか、小さな妹におもちゃを取られても怒りこそはすれ、決して手を出すことはありません。
 お友達に押されたり蹴られたりすることはしょっちゅうで、お友達からは「弱い」と言われているようです。保育園で流行っている戦いごっこもいつもやられてばかりのようで、最初は、男の子らしいやんちゃな遊びをしているのをほほえましく思っていたのですが、子どもの話を聞いていると、お友達は子どもが弱いのをわかって勝ちやすいから戦いをしかけてきている感じです。何事もとろとろしているせいもあって、ちょっかいをかけられやすく、かばんや持ちものを隠されたりすることも多々あるようです。本人は「隠した場所を教えて」とか「やめて」とはしっかり言えるのですが、言ってもやめてくれないし教えてくれないのだと言っていました。子どもは乱暴されたりものを隠されたりするのは、悲しいとは言いますが、さほど気にはしていない様子で先生にも言わないそう。そして、保育園は楽しいそうです。
 今は子どもが気にしていないのでこれで良いと思っているのですが、学校に行くようになると、周りのお友達の行動がエスカレートしてイジメにつながっていくのではと心配しています。家では一人っ子時代も長く、過保護に育ってきたので、こうした社会生活の中でもまれる経験も貴重だとはわかっているのですが、こういう子の場合、親はどう見守っていけばいいのでしょうか。
【回答】6歳のお子さんについて、保育園でうけている行為がこの先、いじめにエスカレートしていくのでは。心配されているのですね。親としてどう見守っていけばいいのか、悩まれるお気持ちお察しいたします。まず、ご相談の件について、保育園にはご相談されましたか?保育園など子どもが集まる場所では大なり小なり、このようなケースが起こります。軽いものから深刻なものまで様々ですが、子どもの様子や話を聞かなければなわからないこともあるかと思います。ご相談の内容は保育士が把握しておかなければならないことで、お子さんがされている悲しいことも、「やってはいけないこと」と起きているその場で子ども一人ひとりが学ばなければならない集団のルールだと思います。そしてそれを教えるのは、その場にいる保育士です。すでに、ご相談されているのならば良いのですが、もしまだでしたら担任や主任、園長にご相談して下さい。その上でお子さんの様子を見守っていかれてはいかがでしょうか?今のところお子さんは「さほど気にせず」にいられる様子ですが、お子さんの悲しい気持ちがこれ以上強くならないよう、お子さんの言動や表情の変化やサインを見逃さないように見守りながら、今までのようにお子さんが自分の気持ちを素直に話せる親子関係を大切にしてください。
 4月からは小学生ですね。もし、可能でしたら出来るだけ小学校の参観や保護者会に参加し、先生や他の母親と連絡が取り合える関係をつくられるとよいと思います。親同士の接点があれば、学校での子どもの情報も入りやすく、トラブルで悩んだ時も他の母親が相談にのってくれることもあるようです。気になることがあれば、担任の先生とも連絡帳を通して相談もできますし、学校にはスクールカウンセラーもおりますので、必要な時は相談することでいじめを未然に防ぐこともできるかもしれません。お子さんはマイペースで、人と争う事を好まないのですね。嫌なことをされても、怒ることはあっても決して手を挙げない。でも持ちものを隠されたり嫌なことをされた時は「隠した場所教えて」「やめて」と、はっきり言葉で伝えられる強さも持っているお子さんなのですね。優しさと強さをもった素晴らしいお子さんだと思います。どうか、この素晴らしい個性を大切に育てて下さい。そしてそれがこれからのお子さんの力となりますように応援しています。
9か月の息子の泣きわめき・夜泣き・遊び場・ストレスについて
0歳9か月 男児
質問者:母
受付日2009.9.18
【質問】もうすぐ9か月になる息子について、最近何をしても嫌がることが多く、今まであまり泣かなかったのですが大声で泣きわめき、吐くほど泣いてしまいます。原因は「ミルクがのみたい」「離乳食が嫌だ」「マグは嫌い」「哺乳瓶を取り上げられた」などです。成長の過程だと思いますが、あまりにも感情の起伏が激しく困惑しています。それに加え、私にしがみつくことも多く泣きわめきます。昼間少しの間ですが、お散歩に行くようにしていますが、なかなか家事が終わらなかったりして、お散歩の時間も1時間~30分程度になることもしばしばです。
  寝つきは悪くはないのですが夜泣きがひどい毎日です。今、在宅で仕事をしているため、夜泣きをされるのが、一番困ります。昼間のお散歩の時間を長くとるべきでしょうか?ひとつ隣の駅の「おやこDEひろば」に行こうと思いますが、近所の交流場所は月に1~2回しかないため、なかなか出かける機会がなく、子どもの散歩もマンネリ化しています。泣きわめいたり、わがままが多くなったりするのもストレスからくるものでしょうか? 私自身、できちゃった結婚でまだやりたいことがあって。子育でストレスを感じていると最近思います。主人は夜の仕事で、昼間は寝ているために一日中一人で子育てです。実家にもよくいくのですが、口うるさい祖母が同居しているため、ストレスで行きたくありません。どうしていいかわかりません。よろしくお願い致します。
【回答】ご相談は、9か月になるおこさんについて、感情の起伏が激しく、吐くほど泣くようになったこと。毎日夜泣きがひどいこと。また、泣く原因がストレスからきているのだろうか?という事について一緒に考えていきましょう。
 まず、お子さんの『泣く』ことですが、”赤ちゃんは泣いて当たり前”と頭ではわかっていても、それが激しく続くと親も疲れてしまいますね。特にもうすぐ9か月という月齢は、いままでおとなしいと思っていた子が急にひどく泣くようになったと心配される親御さんが多い月齢です。おっしゃるとおり、成長の過程で、自我が芽生え、嫌なこと・不快なこと・思い通りにいかないことなどを、『泣く』という表現方法で、お子さんはお母さんに表現しているのです。子どもが泣くとき、原因がわからないのが一番心配で困ることですが、お子さんの場合は「ミルクが飲みたい」「離乳食が嫌いだ」「マグは嫌い」「哺乳瓶をとりあげられた」など、お子さんの泣く原因をお母さんが具体的にわかっていらっしゃるようなので、激しく泣くひとつひとつの原因(お子さんの欲求)に耳を傾け、「こうしてほしかったのね」「これが嫌だったのね」と理解し、嫌がることは方法を変えるなど改善しながら、お子さんの気持ちを受け止めることでわがままと感じる姿も少しずつ落ち着いてくるかもしれません。しがみついて泣くのは大好きなお母さんに、「お母さん、ぼくの気持ち分かって」と訴えているのかもしれませんね。おもいきり抱きしめてあげましょう。また、泣き方は生まれつきの個性で一人一人違います。ただ、吐くほどとなると、吐いたものを気管に詰まらせないように、泣きっぱなしで放っておかないなどの注意が必要かもしれません。
 次に夜泣きについてですが、夜泣きには睡眠のリズムがつくられる成長過程で起こる一過性のものと、知能が発達してきて、様々な体験の記憶を脳に刻むことができるようになり、それが刺激となって、何らかの夢を見ている状態で夜泣きをするという2つのパターンがあるようです。
 お子さんの場合は9か月という月齢から考えると、睡眠のリズム(ノンレム睡眠~レム睡眠)ができる際に、その切り替えがまだ未熟なため、レム睡眠時に覚醒して泣いてしまうという夜泣きのように思います。これは、成長につれて自然に治まっていきますので、一時的なものと考えて少しの間、辛抱が必要かもしれません。ですが、お仕事に差し障りがあり、お疲れのご様子ですのでお子さんがお昼寝の際は一緒に寝るなどし、家事など手の抜けるところは思い切って抜くなどし、ストレスを和らげながらこの時期をのりきってくださいね。
 お散歩の時間ですが、30分~1時間毎日されているのは、とても素晴らしいことですよ。時には足を止めて道端の見慣れた風景をお子さんといっしょに眺めたり、道端にある色々なものをじっくり観察したり、いつもと違う道を探検したりすると、マンネリ化した散歩にも新たな発見があるかもしれません。
 親子の遊び場にも、おもいきって足を延ばしてみましょう。同じ月齢のお母さんたちと話をすると、子育ての情報交換ができたり、多くの母親が同じことで悩んでいたり苦労している事がわかり、悩んでいるのが自分だけではないことを感じることで、気持ちが軽くなったりすることも多いようですよ。少し遠いかもしれませんが、子育て支援センターのフロアには、週に何日かベビーフロア(0歳児対象)をひらいており、たくさんの0歳児の親子が遊びにきて、友達づくりや情報交換を行っています。私たち担当者も、お子さんと遊んだり親子を見守りながら育児相談にものっており、リフレッシュにはお勧めです。
 また、ご主人の休日には3人でたっぷり楽しく過ごしたり、ご主人の協力が得られるなら、お子さんを見てもらってゆっくり自分の時間を過ごすなどして、ストレスを発散できるといいですね。祖母様が口うるさいとありましたが、よく帰れる実家があるのはとても幸せなことですね。つらいときは助けてもらいましょう。どうぞ、一人で抱え込まないでくださいね。
 出来ちゃった結婚で・・・。とありましたが、お子さんの泣く原因がわかり、一日の散歩の時間が短いのではと悩むお母さん。とても素晴らしいお母さんです。今は大変かもしれませんが、ストレスを感じない子育てはありません。どうぞ自信を持って子育てをして下さい。
寝かしつけと歯磨きについて困っています
0歳11か月 男児
質問者:母
受付日2009.9.18
【質問】寝かしつけと歯磨きについて困っています。夜中に起きてしまうのですが、起きる回数が増えてきてしまいました。昨日は1時間おきに起きてしまいました。ミルクを飲ませると比較的長く寝てくれるのですが・・・。 歯磨きはとても嫌がり、体全体で抵抗し、毎日毎日多泣きです。好きなビデオを見せながら、おもちゃを持たせながらと、試してみましたがどれもうまくいきません。なので、ほとんど磨けていない状態です。 私自身、子どもが上記の上状態になると、苛々してしまいます。寝かしつけに関しては特に苛々してしまいがちです。怒鳴ってしまう事も度々あります。何か良い方法はありますでしょうか?
【回答】お子さんが夜中に『1時間おきに起きてしまう』ことに関してですが、お子さんの場合、11か月という月齢から「睡眠リズム」がつくられる時期、ノンレム睡眠からレム睡眠に移行する際、移行がまだ未熟なために、1時間おきに起きてしまってるように思います。この時期は、寝ぐずりや夜泣きが起こりやすい時期で、お母さんや家族にとっては眠れないつらい時期と言われています。ですが、これは子どもの成長に伴って落ち着いてきます。少しの間の辛抱です。
 この時期の付き合い方としては、無理に寝かせようとあせらずに、「眠くなったら寝るでしょう」くらいの気持ちで付き合うとよいですね。また、もしお子さんの夜中に起きる様子が目を開けず寝ぼけて泣き続ける様子であれば、無理にその状態のまま寝かせようとせずに、1度完全に起こして落ち着かせてから、また寝かしつけた方がかえって寝つきがよいという場合もあるようです。
 寝不足になると疲れがたまり、イライラしてついつい怒ってしまう。よくあることです。もし、お子さんのお昼寝の時間帯に一緒に眠ることができるのであれば、お子さんと一緒に少しでも眠って疲れをためないようにしてくださいね。
 次に歯磨きについてですが、歯磨きを始めから嫌がらずにやらせてくれるお子さんはほとんどいないと言われています。歯科衛生士さんによると、だましだまし長時間泣かせながらの歯磨きでお互いに強いストレスを感じるのであれば、同じ泣くのなら、押さえつけて短時間で磨いた方がお母さんにとっても、お子さんにとっても負担が少ないそうです。
  やりかたは、お母さんが足を前に伸ばして床に座り、子どもを両足の間に頭をこちら向きにして仰向けに寝かせ、お母さんの太ももの間にお子さんの頭をはさみます。子どもが暴れないように、ももの下に子どもの両腕を入れて固定させて磨く方法です。はじめは泣き続けるでしょうが、諦めないで毎日繰り返すことで、必ず泣かずに磨けるようになるそうです。また、多泣きしても、磨いた後は「よくがんばったね。えらかったね」とほめてあげることも大切なことです。一度、試してみてはいかがでしょうか?
 子育ては疲れて苛立つこともありますが、楽しさもいっぱいあるこの時期、疲れをためないようにしながら楽しんで子育てできます事を祈っています。
平熱が3日続いたことがありません。
2歳9か月 女児
質問者:母
受付日2009.11.22
【質問】9月から市内の認可保育園に通っています。娘は今まで平熱が3日続いたことがありません。自宅での平熱は、36.5~37.0ぐらいなのですが、保育園では36度台は朝のみで夕方はいつも37~38度になります。早いと午前中には37度台です。もちろん今までに熱の出る前兆や風邪による熱もありましたが、風邪の症状もなく37.5以上の発熱も珍しくありません。自宅に帰ると徐々に下がり元気も食欲もあります。知恵熱かなと思うのですが、こんなにも続くものでしょうか?それとも別の病気などあるのでしょうか?
【回答】メールを読んだ限りですが、一度小児科にかかって、最近の様子を相談されてみてはいかがでしょうか。別の病気かどうかの判断もしてもらえると思います。参考までに、一般的な発熱についてお伝えします。乳児期は、体温調節が未熟なので室温や、お風呂上がりで体温が上がったりしますが、1歳くらいになると体温調節が整ってきます。お子さんは2歳なので、何かしら原因があって、熱がでているのかなと解釈しました。大人でも人混みにいると、疲れたりしますよね。小さい子どもだと余計、保育園は楽しいところですが、気力も体力も使っています。疲れからくる熱もあるかもしれませんが、それでも健康な状態とはいえないですよね。無理して保育園にいると風邪の熱を引き起こす可能性もあります。37、5℃の熱で、元気なのに熱の連絡が来て、お仕事に支障があるお気持ちは、とてもよくわかります。小さい子どもの熱は元気があっても、30分後に急激に上がることもありますので油断できません。それぞれ個人差がありますので、断言はできませんが幼児になってくるにつれ、また保育園に慣れるにつれ、段々と熱をださなくなってくる傾向があります。お仕事と育児の両立で大変だとは思いますが、頑張って下さい。

噛む練習、一人食べの進め方について
1歳1か月 男児 
質問者:母
受付日2009.11.18
【質問】1歳1か月の女の子です。離乳食の食べさせ方についての相談です。噛む練習、一人食べについて教えて下さい。息子は噛むのが下手で、まだ舌で潰そうとしています。舌で潰しきれないため、ほとんど丸呑みです。噛む練習をする時期9~10か月の間下痢をしていた為、この時期に軟らかいものばかり食べさせていました。そのせいなのでしょうか??何となく噛もうとする時もあるのですが、「あま噛み」という感じできちんと噛み潰せていません。舌で潰せないものもそのまま飲み込むので、よくオエッとなってしまいます。最近は、根菜などやわらかく茹でたものでも、ベーッと出してしまいます。一人食べの練習もさせていますが、食べ物で遊んでしまいます。こちらも何か良い方法はありますでしょうか??
【回答】お子さんが食べ物をあまり噛まずに丸呑みしてしまうという事ですが、1歳1か月というとそろそろ完了期に向けての時期となります。でもまだ大人のような上手な噛み方ではなく、口の中に指を入れて、つぶしてみたり、吐き出してみたりと色々です。しっかりと噛み始めるのは早くても乳歯の奥歯の生える1歳6か月頃からと考えましょう。もしお子さんが食べ物をペッと出したり飲み込む際に、「おえっ」となってしまうようでしたら、まだ、「歯ぐき食べ」がうまく出来ていないかもしれません。ちょっと早いかなと思ったら、迷わず舌でつぶせる硬さに戻し、あせらずゆっくりすすめていきましょう。月齢は、あくまで目安なので、お子さんのペースで、噛む力を育てていきましょう。自立食へのステップとして1歳頃から「手掴み食べ」を試みるようになります。子供が手掴みで食べるのは、自分で食べる喜びを感じる最初の階段で、「介助食べ」から「自立食べ」への大事な移行期です。この時期に、「ちらかして困る」、「手掴みは不衛生だから」とやめさせてしまうと、お子さんの食べようとする意欲が失われてしまうので、このようなときは、前もって、机やイスの下に新聞紙やシートなど敷き、食べこぼし対策をしておくと良いでしょう。ときには、メニューの中に小さくにぎったおにぎりや、サンドイッチなど、一人で食べられるような物を加えるのもいいと思います。その際に、上手に掴んで食べれたら、「一人で食べれたね。」、「上手だったね。」などと、たくさん褒めてあげましょう。 その子、その子のペースに合わせて、楽しいお食事タイムを作っていって下さいね。

成長発達に関するご相談

お子さんの成長発達に心配がある、専門機関でみてもらいたい時などは、こども発達センターで相談をお受けします。

こども発達センターLinkIcon